収穫した野菜で料理を作りました!

今日日曜日は9月の体験入学の日でした。

今日の体験入学では仁木町の修学院ファームでとれた野菜で「フルティカの冷製パスタ」と「じゃがいもとローズマリーのピザ」、「ミネストローネ」の3品を作りました。

実習のねらいは素材のおいしさ、新鮮さが大事ということやブイヨンを使わなくても野菜の力だけでも良い出汁がとれるなどです。

今日の体験入学実習の内容です

 

秋サケで石狩鍋作りました!

9月22日(木)の日本料理実習は恒例の鮭を使ったセミナーを行い、「石狩鍋」を作りました。

台風で鮭が手に入るかどうか心配しましたが、何とか開催出来てほっとしています。

今年の鮭は少々小ぶりでしたが立派な美味しそうな雌の鮭を皆一生懸命卸していました。

残ったイクラは後日、寿司の授業でイクラ漬けを学びます。

本当はブランド鮭の「銀聖」のはずでしたが
石狩鍋の材料です
鮭の身を卸していきます
後日寿司の授業で使います
鮭の身は湯引きにかけます
野菜類は切り分けました
おにぎりも作りました
各班ごとに(4人に1尾)石狩鍋の完成です

 

季節の野菜でにぎり寿司作りました!

毎年恒例になった、寿司の授業で修学院ファーム野菜を使ったにぎり寿司を作る授業がありました。

今年でもう7年くらいになるこの授業ですが、今年は野菜の苗がうまく成長しないので心配しましたが何とか開催できてほっとしています。

今年の材料はみょうがやズッキーニ、いんげん、ヤングコーンなどで、ヤングコーンを使ったにぎりは数の子を使ったにぎりにそっくりでした

野菜を使ったにぎり寿司と稲荷寿司の盛り合わせ
今回使った修学院ファームの野菜です

遅れていた中国料理試食会、実施しました!

本当は1学期最終日に実施する予定の「中国料理試食会」を昨日実施しました。

この行事もかれこれ45年経過しますが、今のように学内で2年制(2年次)が後輩に中国料理を作るようになってからは18年ほどです。

学内で実施すると材料も思い切っていいものが使えますし、学生の勉強にもなります。

料理は全部で14品で、前菜(オリジナル的なものが多い)以外は代表的な中国料理でした。

前菜の5品で。広東風チャーシューやくらげの和え物でした
かに爪の揚げ物です
鶏1羽を使ったユイリンチーです
真鯛の蒸し物です
ペキンダックです。包む小麦粉で作る「薄餅」を作るのが手間ひまです
最後はファームでとれたブルーベリーをトッピングにしたアンニンドウフでしめくくりました

宮崎県の郷土料理「冷汁」、作りました!

今日は食文化概論の授業で宮崎県の郷土料理、「冷汁」を作りました。

本来、食文化概論の授業は講義ですが、毎年郷土料理の授業のときは実習になります。

「冷汁」からは、本州の暑い夏をのりきる食生活の知恵のようなものを感じることができます。

冷蔵庫のない時代、朝作った味噌汁は夕方にはすっぱくなりますので、こういう「冷汁」が生まれたのしょうね
魚は本州の「鯵」を使いました。まず、焼いて身をほぐします
本来すり鉢の中で鰺と味噌と煎りごまを合わせるのでしょうが、今回はアルミホイルの中で合せました
合せた味噌をサラマンダーで香ばしく焼きます
具のみょうがを千切りにします
生産量日本一(宮崎県)の胡瓜は薄切りにします
冷やした味噌と同じく冷やした出汁を合わせ、豆腐などの具材を入れて、あとは「麦飯」にかけるだけです

ジャガイモの収穫、始めました!

今年もじゃがいもが元気です。

今年は「北あかり」と「とうや」というジャガイモの2品種を植えました。

その他の野菜も収穫期に入ってきており、2学期からの授業にも使えるので楽しみです。

今年は全部で300㎏くらいの収穫になると思います
キュウリやズッキーニも収穫期に入っています
寿司の授業のためにすでにヤングコーンはとっています
「とうや」とい品種です

ブルーベリー、今年も穫れ始めました!

ブルーベリーが今年も穫れ始めました。

いよいよ夏の到来ですね。

学生たちと入学直後から種から育ててきた野菜類も、仁木町の修学院ファームで収穫の時期がまじかになってきました。

ブルーベリーが穫れるともう夏だなって思います
ラズベリーはすでに収穫期に入っています。今年は8㎏くらいでしょうか
トマト(中玉のフルティカ)は8月から収穫の予定です
ヤングコーンを使ったすしの授業が楽しみです
これズッキーニなんです。他に、緑丸や緑長、黄長があります

手作りグルテンで「麩まんじゅう」と「グルテンのから揚げ」作りました!

昨日8日は「食品加工産業セミナー」の授業があり小麦粉の粘りについて勉強しました。

グルテンの形成は他の麦などにはみられない小麦特有の性質で、グルテンは網目状の組織を作り、粘る性質を持ちます。

授業では、まず強力粉と薄力粉を別々に水を加えて練り、30分ほど寝かせてボールに水を入れ生地を水中でよくもみグルテンを取り出し、比較しました。

水で練って休ませた生地からグルテンを取り出していきます
粘りの強いグルテンができました
グルテンを使って「麩まんじゅう」を作ります
「麩まんじゅう」の完成です
「グルテンのから揚げ」もできました

ハスカップ、収穫始めました!

今年は気温が低くて葉物野菜は大変厳しいのですが、ハスカップが収穫期に入り、他の野菜も元気です。

じゃがいもは、もう1週間ほどで花が咲き、芋も大きくなります
ハスカップは色づきはじめ1回目の収穫は500gでした
トマトの苗もしっかりしてきました
ズッキーニも花が咲きました
かぼちゃ類は元気です
きぬさやえんどうも収穫期に入りました

じゃがいも、大きくなりました!

今日は仁木町の修学院ファームに出かけ、じゃがいもなどの手入れをしました。

じゃがいもは5月の連休明けに種イモから植えたもので、あと半月ちっとで花が咲くと思います。

今日はじゃがいもの畝の雑草とりや1回目の土寄せ、茎を5、6本位に揃える作業をしました。

あと、長葱3種の植え付け、ハスカップの下草刈りをしました。

じゃがいもは「北あかり」と「とうや」の2品種を植えています
えんどう豆(絹さやえんどう)は10日くらいでsです
ハスカップは7月上旬に収穫です