いも掘り、始めました!

学校は夏休みに入り、今日は仁木町の修学院ファームに出かけ、じゃがいもの収穫をしました。

作っている品種は「北あかり」と「とうや」、そして「メークイン」です。

今年は果実も野菜も非常に出来が良くて楽しみでしたが、やはりいつもになく大柄なじゃがいもを収穫できました。

2学期はこれらのじゃがいもを使った和洋中の調理実習が楽しみです。

2時間でうね1列を手掘りしました(約120㎏)。もう3列半あります。全部で500㎏くらいの収穫になります
トマトは先日の強風で支柱が大分倒されましたが、色づいて収穫が始まりました
さやいんげんも収穫期に入りました
卒業生からもらった「茗荷(みようが)」の苗です。秋が楽しみです
とうもろこしはこれが最後です

じゃがいもの収穫、まぢかです!

今日木曜日は仁木町の修学院ファームに出かけ、農作業をしました。

この時期は夏野菜・果実の収穫時期に入り、2日開けると作業が大変になります。

今日は主にトマトの脇芽取りと縛りつけ、ブルーベリーとラズベリーの収穫などです。

ブルーベリーは5㎏、ラズベリーは1.5㎏の収穫でした
じゃがいもが少しばかり枯れてきました。もう2週間あまりで収穫です
トマトももう収穫期にはいります。しかしトマトは手がかかります
ピーマン、ししとう、伏見甘長も花が咲き始めました
今年はきゅうりとズッキーニととうもろこしがよくとれます
金針菜(キンシンサイ=ノカンゾウのつぼみ=中国料理特殊材料)。花が咲くと百合の花のようです

ヤングコーン、たくさんとれました!

今日日曜日は仁木町の修学院ファームに出かけました。

第一回の調理技能コンクールの表彰者の賞品にブルーベリーを収穫したかったのと、そろそろ色々な野菜の収穫時期に入ってきたからです。

今年はとうもろこし(ゴールドラッシュ)が好調で、特に2番穂を収穫してヤングコーンとして中華や寿司の授業で使う予定にしています。

とうもろこしの2番穂を先に収穫してヤングコーンにします(約60本の収穫がありました)
ズッキーニも好調です
きゅうりも採れ始めました(黒さんご、夏すずみ)
金針菜(キンシンサイ)も収穫期に入りました
カボチャも元気です(コリンキー)
ブルーベリー。今日は6㎏くらいの収穫でした
ラズベリー。今日は3㎏くらいの収穫でした

ラズベリー(フランボワーズ)の収穫、始めました!

今日水曜日は仁木町の修学院ファームに行きました。

主な目的はトマトの脇芽を取ってひもで縛り直し、草取りをしてやることでしたが、ラズベリーやブルーベリーなどの果実やズッキーニなどの夏野菜が収穫期に入ってきたので結構忙しい1日でした。

ラズベリーはトゲがあって収穫が大変です
初日、約2㎏の収穫でした。
ブルーベリーも約3㎏の収穫でした
今日はスナップえんどうがたくさんとれました(約150本)
きぬさやえんどうもとれています
今年はズッキーニのなり年かもしれません

 

春菊、たくさんとれました!

今日日曜日は仁木町の修学院ファームに出かけ、先日からの農園のかたづけを行いました。

支柱ぬきと束ね作業、夏野菜などの根の抜き取り作業は大体終了しましたが、作業終了予定日「文化の日」までもう1回しか行けませんので作業は急ぎ気味に行いました。

でも冬野菜は元気ですし、多年草は来年のために栄養を蓄えています。

集めてきた支柱(半分くらいの数)
20本ずつ束ねて木に立てかけます
夏野菜やトマトがあった畑です(根は全部ぬきました)
今日の収穫です
掃除して洗った春菊。鍋のおいしい季節になりました
(多年草)ルバーブ1年目
(多年草)アーティーチョーク1年目
香菜(パクチー、コリアンダー)の種が落ちて自然に芽が出てきました。
(多年草)スペアミント。今年新しい苗を種から育てました
サマーボリジ。本当は7月頃咲きます。食べられます。キュウリのような香り

大根の試し掘り、してきました!

今日は仁木町の修学院ファームに出かけ「畑のかたづけ作業」を行いました。

もうすでに強い霜が降りて、夏・秋野菜は終わりましたが、大根が元気なので太そうなものを選んで試し掘りを行いました。

まるまる太った、みずみずしい大根でしたが、大根の葉も栄養的にも優れていますので使います。

学校では普通の調理の他、切り干し大根、ハリハリ漬け用干し大根、浅漬けや糠漬けなどの加工品も作ります。

大根は6種類作っています
キュウリやいんげんなどの支柱です
トマトの畑。おかげさまで支柱は大半かたづきました
ピーマンなどの夏野菜は役割を終了しました
ザーサイ。うまく越冬できるか
大根は少々雪がかぶってもだいじょうぶなのです
さすがえんどう豆も寒さに強い!
春菊です。今が旬です
紫コールラビです。もうそろそろです

修学院ファームの撤収作業、始めました!

今日月曜日は仁木町の修学院ファームに出かけ、用具の撤収作業を行いました。

北海道は比較的暖かい日が続きましたが、このところ朝晩めっきり冷え込むようになりました(特に仁木町は寒暖差が札幌より大きいと思います)。

強い霜が降りる前に残っている野菜類を収穫するのと、春から今日まで約650本の竹の支柱を立ててきましたのでそれらをまとめて、20本ずつ縛って、倒れないように木に縛り付ける作業など、これから11月3日の文化の日まで続けます(週に1度程度しか行けないので)。

一応、毎年、農作業は文化の日で終了していますが、まだ大根が残っていますので引き続き収穫には行かなくてはなりません。

ピーマンとししとう、ズッキーニの収穫は今日が最後になると思います

春菊、とって来ました!

今日月曜日は昨日までの学校祭の代休で、仁木町の修学院ファームに行ってまいりました。

今週の木曜日に「秋鮭のセミナー」があり「石狩鍋」を作るので春菊が必要でとりに行って参りました(また、1週間くらい仁木には行けないので)。

もう10日もすれば霜が降りて作物が駄目になってしまうので(大根などは少々の霜でも大丈夫なのですが)、急いでピーマンやししとうといった夏野菜の収穫を行いました。

春菊の旬は冬。翌年の春には花が咲くのでこの名前があります
大きなそうめんかぼちゃ。筒切りにして熱湯で10分ほどゆでると内部がそうめん状にほどけます
ザーサイ。これから越冬させます
パプリカ。露地栽培ではなかなか色がつきません。値段が高いはずです
ラズベリー。霜が降りるまでどれだけ収穫できるか
えんどう豆はいんげん豆と違って寒さに強いのです
わけぎ。来年5月頃、また元気な顔を見せてくれます
大根がすっかり大きくなりました。あと3週間です
今日の収穫です。ミニトマトは雨でほとんどが割れました

 

 

にんにくを植えてきました!

今日日曜日は仁木町の修学院ファームに行って来ました。

農作業には最高の天気、になる予定でしたが午前9時ころから雨が降ってきて最悪の天気になりました。

でも現場へは7時には着いていましたので2時間はにんにくの植えつけ、収穫などができました。

にんにくの植えつけは、今年はホワイト6片をやめて中国産のにんにくと、近所の農家さんにいただいた北海道在来種(皮に紫色が入る、地元の人は「黒にんにく」と呼んでいる品種:ただし、有名なにんにく加工品の黒にんにくとは全く違う)にしました。

数年は食べずに、株の数を増やそうと思っています。

中国産にんにく
6年で初めて肥料(米ぬか)をやりました(もちろん無農薬)
米なすが収穫期に入りました
えんどうも収穫期に入りました
紫コールラビ。あと2週間です
大根がだいぶん大きくなりました
今日の収穫です。トマト以外の野菜は学校祭のためとらずにとっておきました

みょうがの苗を植えました!

今日日曜日は仁木町の修学院ファームに出かけ農作業をしました。

台風が近づいているので、急いでトマトの収穫を終え、支柱の補強作業を行い、最後にみょうがの苗を植えました。

昨年の春、トラクターを頼んで荒起こしをしているとき、間違ってみょうがの畑を耕してしまい大半がダメになってしまいました。

やっと180個ほど収穫できるようになったのに。

今回は講師の先生から苗をもらい、もう一度やり直すことにしました。

いただいたみょうがの苗(この写真の4倍はありました)
向こうとこちらの2列です(苗は120本ほど)
姫とうがんもとれました
大根が大きくなりました
ラズベリーは今年2回目の収穫期を迎えました

今日の収穫です