トマトの苗、植えました!

昨日、仁木町の修学院ファームに行き、トマトなどを植えました。

昨日は、行った時は小糠雨でしたが、その後は回復し、農作業には最適な天気になりました。

毎年トマトを植えるのが遅くなってしまい、つい焦ってしまうのですが、今年は安心しました。

農作業のついでに雑草「スギナ」をとりました。存じの通り「ツクシ」はスギナの胞子茎で、スギナは昔から薬として利用されてきました。

本校ではこれを洗って乾燥させ、煎茶と半々でミルで粉末にし「スギナ茶」にします。塩と合わせればスギナのふりかけになります。

今年は、フルーツトマト「フルティカ」の1種だけ植えました
トマトの他にコールラビも植えました(これは紫コールラビ)

 

 

山菜セミナー、30年を迎えました!

本日、30年目の「山菜セミナー」を迎えました。

今年は事情があって山菜に詳しい仁木町の農家さんの案内がありませんでしたが、かろうじて「ふき」、「わらび」、「根曲がり竹」、「イタドリ」の4種の山菜が採れました。

イタドリはジャムにして生徒に試食させましたが、皆驚いた表情でした。

本日の実習内容です。「たけのこご飯」(左)、山菜そば(右)、「ふきと薩摩揚げの煮物」
今日の料理に使う山菜はあらかじめ下処理しておきました
わらびのアク抜きです。重曹を使いました
タケノコの下処理です。先端を斜めに落とし、切込みを入れます
ふきと薩摩揚げの煮物です。わらびも一緒に入れました
盛り付けます

にぎり寿司、楽しみました!

昨日は寿司の授業で、初めての「にぎり寿司」の授業でした。

すしネタは、「平目」、「あわび」、「シャコ」、「うに」、「出汁巻き玉子」で、学生たちはそれぞれの下ごしらえについて一生懸命学んでいました。

それから、生徒の一人が2㎏以上ある「サクラマス」を寄贈してくれました。

ただ、今回の寿司の授業には使えせんので、卸して冷凍にかけました。

にぎりの他にカッパ巻きも入れました
寄贈してもらったサクラマスと平目(上。約1.6㎏)

 

ウインナーソーセージ4種、作りました!

今年も「北の食マイスター学」の授業でウインナーソーセージを4種作りました。

最初の1時間は北海道の畜産についての講義。残りの2時間はソーセージを作りました。

作ったのは「ポークウインナー」、「スパイシーウインナー」、「バイス・ブルスト」、「チョリソー」の4種です。

皆、喜んで作り、おいしいと言って食べいました。

ウインナーソーセージ4種です

 

 

春の定番食材で若竹煮を作りました!

春の定番食材といえば「たけのこ」と「若芽(わかめ)」です。この2つは春の「出会い物」です。

ちょっと早いのですが、本州では大分暖かくなってきたので筍の収穫についてはもう限界ということで1週間早くセミナーを行いました。

今一生懸命包丁とぎをしている最中で、学生が少し可哀そうでしたが「若竹煮」と「筍ご飯」を作りました。

このセミナーもかれこれ10年が経ちますが(埼玉県の親戚から送ってもらっています)、やはり春の味覚の一つは筍ですね。

左が「若竹煮」、右が「筍ご飯」です
今日使料理に使う筍は日曜日にゆでておきました。今日は見本で1つだけ学生にゆでかたを教えました
筍と若芽は春の「出会い物」です
筍の香りを味わうことは春を楽しむことですね

本マグロを解体して、にぎりを作りました!

マグロの解体ショーは今年で12年を迎えます。

初めの頃はグアムやパラオで捕れたバチマグロを使っていましたが、近年はずっと本マグロを使っています。

今年は長崎産の40㎏の本マグロを使いました。

日頃食べているマグロと味がまったく違い、学生たちは大喜びでした。

長崎産の本マグロを解体しました。ヵメラにとることに気が付くのが遅くなり、1本ままの写真がありません。
マグロを解体し、さあここからは学生たちの出番です
にぎりのネタ作りです。マグロを小さな切り身にしていきます
いよいよにぎりの開始です
マグロのにぎりと刺身の出来上がりです(1人前)
この時期になると学生の腕も上達しています

 

「銀聖(ぎんせい)」を使って「石狩鍋」作りました!

今日の調理実習は特別セミナー「秋サケ料理セミナー」を行いました。

今年はサケが不漁で、値段も高かったのですが無事にセミナーを終えるこができました。

イクラを寿司の授業で使いますのでメスのサケを頼みましたが、4人で1尾のサケを卸し、みんなその美味しさに大喜びでした。

今日作った石狩鍋セットです(1人分)
「銀聖」というブランドサケを使いました
イクラをとりたいのでメスを注文しました
イクラは寿司の授業で使います
そろそろ春菊がおいしくなる季節ですね!
白菜やしいたけ、長葱なども使いました
鍋セットにはおにぎりもつきます
石狩鍋セットの出来上がりです
あとは煮るだけです

バッテラ、作りました!

今日の調理実習(1年制、2年制1年次)は、お寿司の授業で、「バッテラ(押しずし)」を3種類作りました。

ひとつはしめ鯖、あとふたつは海老とカニでバッテラを作りました。

3種のバッテラです
今日の材料です。椎茸の旨煮は春先、入学してまもなくの頃作りました
まず、鯖を卸すところから始めます
鯖に塩をして
白板昆布を上に被せ鯖のバッテラの完成です
卵の黄身や白身でそぼろを作ります
海老の殻をむきます
シャリの間に椎茸の旨煮を挟みます
海老とカニのバッテラも完成しました

冷汁、作りました!

2学期が始まりました。

今日は調理実習のない日でしたが、「食文化概論」という学科(座学)で「冷汁」の実習授業を行いました。

久しぶりの実習でとまどいもありましたが、全体的にはてきぱきとできたと思います。

冷汁は九州の宮崎県の郷土料理です
「冷汁」に入れる鯵は九州産のものを使いました。おいしい鯵でした
鯵の身をはずします。小骨が結構きついので注意が必要です
ごまは煎ってすり鉢で半ずりにします
みょうがときゅうりの薄切りを入れます。きゅうりは修学院ファームでとれたものです
香ばしく焼いた味噌を出汁で伸ばしていきます
水切りした豆腐をちぎって入れます
麦飯です。昔懐かしいですね
「冷汁」の完成です。見た目はぱっとしませんがとても美味しい料理です

中国料理試食会で1学期を締めくくりました!

今日は1学期最後の日。普通ですと終業式だけですが、本校の場合毎年「中国料理試食会」でしめます。

十数年前まではホテルでやっていましたが、現在は学内で先生の指導の下で2年制の学生(2年次)が後輩に作ります。

ホテルでやるよりももっと良い材料が使えるのと、学生の勉強になりますから。

前菜は個人盛りです。冷菜5種の盛り合わせです
かに爪の揚げ物です。本来は盛り合わせです(コロナ対策)。以下同様です
若鶏1羽の丸揚げ 香味ソース(ユリンチー)です。最終的には個人盛りです
鶏手羽とナマコの煮込みです
真鯛の蒸し物です。最終的には個人盛りです
ペキンダックです。調味料も自前です
前菜で出た焼きチャシュー入りチャーハンと白菜と貝柱のスープ、四川漬物です
学校の農園でとれたハスカップ入り杏仁豆腐です